診療時間 アクセス

ウェブ予約

当院についてAbout

当院の特徴

Point 1眼に関する全ての症状に対応

ちょっとした眼の違和感やかゆみなどの軽い症状から、時として失明につながる視力低下まで、大学病院レベルの医療機器を使用し、眼にかかわる悩み全てに対応します。市内総合病院・クリニックとの連携を密にとり、全身状態や疾病の重症度に応じた適切な医療の提供を心がけます。

Point 2専門性の高い日帰り手術

最新の手術装置を用いて、極小切開による白内障手術・硝子体手術・緑内障手術を実施致します。傷口が小さいことから、術中・術後の痛みが少なく、早期の社会復帰が可能です。当院の特徴である網膜診療(加齢黄斑変性・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症など)では、硝子体内注射の即日投与に対応し、患者様の利便性向上に努めます。

院内設備

  • 院内設備

    電子カルテ・
    予約システム

    当院では眼科専用電子カルテ、画像ファイリングシステムを導入しており、待ち時間の短縮とわかりやすい説明に努めています。

  • 検査機器

    オートレフケラト/トノ/パキメータ
    [ TONOREF Ⅲ Plus ]

    屈折度数や眼圧、角膜厚、調節力を計測できます。1台の機械で複数の検査ができるため、体の不自由な方の移動の負担を減らすことができます。

  • 検査機器

    ハンドヘルドレフケラトメータ
    [ Handy Ref-K ]

    屈折度数を計測できます。手持ちの機器のため、固視が難しい小児や車椅子の方の検査を行うことができます。

  • 検査機器

    スペキュラーマイクロスコープ
    [ EM-4000 ]

    角膜内皮細胞の状態を解析する機械です。主に白内障手術前後に撮影し、手術の適応や手術後の角膜へのダメージを評価します。

  • 検査機器

    光学式眼軸長測定装置
    [ OA-2000 ]

    光の反射を利用して眼の前後の長さを0.01mm単位で測定できる機械です。白内障手術で眼の中に入れるレンズを、より高い精度で決定することができます。

  • 検査機器

    超音波画像診断・眼軸長測定装置
    [ UD-800 ]

    強い白内障や硝子体の濁りのため、眼の奥が観察できない時に使用します。眼底のおおよその様子を観察することができます。

  • 検査機器

    光干渉断層計
    OCT/OCT Angiography
    [ Xephilio OCT-A1 ]

    網膜の三次元構造を詳細に観察できます。特に加齢黄斑変性や硝子体手術が必要な病気の診断・治療に力を発揮します。また、造影剤を使用せずに網膜血管撮影を行うことができます。

  • 検査機器

    超広角走査型レーザー検眼鏡
    [ Optos California ]

    1回の撮影で網膜の広い範囲(約8割)を記録できるカメラです。散瞳薬を使わなくても撮影できるため、検査後のまぶしさから解放され、待ち時間の短縮にもつながります。

  • 検査機器

    自動視野計
    [ AP-7700 ]

    緑内障など視野が狭くなる病気の診断に使用します。また、定期的に検査することにより、病気の進み具合を評価することができます。

  • 検査機器

    ゴールドマン型ペリメーター
    [ L-1560 ]

    自動視野計より広い範囲の視野を検査することができ、視神経疾患や頭蓋内疾患、身体障害の程度を調べるために使われます。光の出る場所が移動するため、動的視野検査とも呼ばれます。

  • 検査機器

    皮膚電極ERG
    [ HE-2000 ]

    網膜に光刺激を与えた際の電気活動を記録し、網膜が正常に機能しているか調べる機械です。網膜色素変性や網膜ジストロフィー等の診断に不可欠な検査です。

  • 外来治療機器

    レーザー光凝固装置
    [ Integre Pro Scan ]

    網膜裂孔や糖尿病網膜症等の治療に使用します。パターンスキャンレーザーを搭載しており、従来のレーザーより痛みが少なく、短時間での治療が可能です。

  • 外来治療機器

    YAG/SLTレーザー
    [ Tango ]

    主に後発白内障や緑内障発作の治療に使用するレーザーです。また、選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)に対応しており、緑内障の治療にも用いられます。

    緑内障手術について

  • 手術機器

    白内障手術装置
    [ CENTURION Vision System ]

    手術中の眼圧を保つ機能に優れており、より安全でスムーズな白内障手術を可能とします。小さな傷口から短時間での治療が行えるため、早期の視力回復が期待できます。

    白内障手術について

  • 手術機器

    硝子体/白内障手術装置
    [ CONSTELLATION Vision System ]

    1台で硝子体手術、白内障手術、レーザー治療等が可能です。傷口は25G(0.5mm)や27G(0.4mm)と小さく、より安全で眼にやさしい手術を実現します。

    硝子体手術について

  • 手術機器

    手術顕微鏡
    [ OPMI Lumera T ]

    手術中に執刀医の「眼」となる重要な装置です。術中眼底観察システム(Resight)を併用することにより眼底全体を観察でき、より安全性が高い手術を提供可能です。

当院が取得している施設基準

当院は以下の施設基準に適合しております。

  • ・短期滞在手術等基本料1
  • ・緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)
  • ・緑内障手術(濾過胞再建術(needle法))
  • ・ロービジョン検査判断料
  • ・全視野精密網膜電図
  • ・コンタクトレンズ検査料
    • (1)初診料および再診料
      コンタクトレンズの装用を目的としている方で、当院に初めて受診した方は初診料288点を、当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定したことがある方は再診料73点を算定いたします。
    • (2)コンタクトレンズ検査料1 コンタクトレンズの装用を目的に眼科学的検査を行った場合は200点を算定いたします。
    • (3)主な担当医 大野 晋治 眼科診療経験:17年(2025年4月現在)
    • ※厚生労働省が定める疾病の治療によっては、上記のコンタクトレンズ検査料ではなく、眼科学的検査料で算定する場合があります。
    • ※ご不明な点がある場合はお問い合わせください。
  • ・医療情報取得加算
    • 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、診療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他)を取得・活用して診療を行っております。
  • ・一般名処方加算
    • 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いております。当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みとして、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定せず、薬剤の成分を記載する「一般名処方」を行っております。一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、必要な医薬品が提供しやすくなります。
  • ・明細書発行体制等加算
    • 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書(請求書兼領収書)を無料で発行しております。
  • ・バイオ後続品使用体制加算
    • バイオ後続品とは、国内ですでに承認されている先行バイオ医薬品と、同等かつ同質の品質・安全性・有効性を持つ医薬品を指します。バイオ後続品は先行バイオ医薬品より安価であり、患者負担が軽くなることから当院ではバイオ後続品の使用に積極的に取り組んでおります。